Photo album

TEL&FAXによる配送を承り中! FAXご注文書はこちら



  
 

トップ > 特集・イベント > 桃の節句&端午の節句

桃の節句&端午の節句



節句というと、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句が浮かびますが、
節句とは本来、日本の四季や季節の節目を伝統行事を踏まえて祝う式日のこと。
1月7日の人日の節句、7月7日の七夕の節句など、全部で5つあるそうです。

節句はもともと中国で生まれた思想に由来しています。
中国では奇数は縁起のいい日、偶数は縁起が悪い日とと考えられていたため、
3月3日、5月5日など奇数が連なる日は足すと偶数(3+3)(5+5)になることから、
災いを起こることを避けるために神々に供物と呼ばれる食べ物をお供えし、
人々も同じ食べ物を食べて邪気払いを行っていました。
のちに、そのお供えをする日、そのものを節句と呼ぶようになり、江戸時代に入り
現代の風習へ変化していきます。

3月3日の節句では、紙や草などで作った人形を川に流し、厄を払う風習がありました。
人形遊びの人形と厄払いをした人形が合わさった「流し雛」を
厄払いとして川に流すようになったことがひな人形のルーツといわれています。
女の子の健やかなる成長を祈るとともに、降りかかる厄をひな人形が受け止めるという意味を持って
ひな人形が飾られるようになりました。

5月5日の節句では、邪気払いの力があるといわれていた菖蒲(しょうぶ)とヨモギを軒に刺して
穢れを払う「五月忌み」という行事を行い、豊作を祈願するという風習がありました。
この風習が中国から伝来した端午と結びつき、「端午の節句」と呼ばれるようになりました。
この菖蒲が武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」と読み名が同じことから、
生まれた男の子が立派に成長し、一族が反映することを願う行事として広まりました。

節句というと、お子様の健やかな成長を願う行事ではありますが、
大人にとっても邪気を払う行事でもあります。
子供のころに飾っていた雛飾りを飾るのは難しくても、
ひな祭りに合わせてごちそうを作ってみたり簡単なお飾りを飾ってみたり。
楽しんでみてはいかがでしょうか。

全21件

brandlist

  • 四十沢木材工芸 大館工芸社
  • aiyu 壱鋳堂
  • 尾山製材 aarikka
  • 及富 及源鋳造
  • 空間鋳造 梶謙製磁社
  • 角館伝四郎 公長斎小菅
  • かもしか道具店 CouPole
  • 虎仙窯 錦壽
  • スタンプアンドダイアリー SONOBE
  • 新光金属 SALCO bonboog ボタニカルペン
  • スタジオガラ 星燈社
  • ザリーン TICCA
  • トリプルオゥ 鋳心ノ工房
  • 高澤ろうそく 台屋
  • TORCH TO&FRO
  • 大黒屋 NANIGASHI
  • ブランクレ 松屋漆器店
  • 丸十製陶 Mokuneji
  • マルヨネ yohaku
  • 山口久乗 ユティリテ
  • 山から福がおりてくる リーノエリーナ